本稿では、バイオマス炭素中立理論の終焉について、XのオマケAIであるGrokに尋ねてみたその内容を掲載してみよう。

AIは上手に使えば非常に有用である。

手抜き記事と言われればそれまでであるが、筆者自身の論考よりはまともな回答が出てくるので、これも有用な活用法だとは思う。

但し使用者の質問意図が的確でないと、意図しない或いは無関係な回答が返されることがあることは念頭に置く必要がある。

筆者からGrokへの質問

木材燃焼が炭素中立だとされる、欧米諸国で考案された理論は、気候変動問題に関連し発電用に化石燃料の代替とした場合にGreenとみなす理論だったはずですが、その理解で正しいですか?

また、木材Biomassは最近、欧州ではGreenEnergyから除外された理由を説明して下さい。

Grokによる解説

ご質問ありがとうございます。木材燃焼が炭素中立だとされる理論と、最近欧州で木材バイオマスがグリーンエネルギーから除外された理由について、順にお答えします。

1. 木材燃焼が炭素中立だとされる理論について

あなたの理解は基本的に正しいです。木材燃焼が炭素中立(カーボンニュートラル)とみなされる理論は、主に欧米で発展し、気候変動対策の一環として化石燃料の代替として推進されてきました。

この理論の根拠は以下の通りです:

・炭素循環の前提:

木材(バイオマス)が成長する過程で大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収し、その量が燃焼時に排出されるCO2とほぼ等しいと仮定されます。つまり、木材を燃やしても「新たな」CO2が大気中に追加されない(ネットゼロ)とされ、化石燃料のように地中から新しい炭素を放出するわけではないため、「グリーン」とみなされるのです。

・再生可能性:

木材は再生可能な資源であり、適切に管理された森林であれば、伐採後に植林を行うことで炭素吸収が継続し、長期的には中立性が保たれるとされてきました。