大型連休で時間がある時に何か新しいことを始めよう」と考えているかもしれません。

ジョギング、日記、英語の勉強、読書……やってみたいことはたくさんあるけれど、「三日坊主で終わりそう」と不安になってはいませんか?

では、実際に新しく始めたことが習慣として身につくまでには、いったいどれくらいの期間続ければ良いのでしょうか?

そして、どうすれば挫折せずに習慣化できるのでしょうか?

この問いに対し、南オーストラリア大学(UniSA)の専門家ベン・シン氏とアシュリー・E・スミス氏が、最新の研究をもとにわかりやすく解説しています。

目次

  • どれくらい続けると「習慣になる」のか
  • 新しい習慣を身につけるための8つのヒント

どれくらい続けると「習慣になる」のか

画像
歯磨き。習慣の例 / Credit:Canva

たとえば、朝の歯磨き。あなたは「今日は歯を磨こう」と強く意識して行動していますか?

おそらく、そんなことはないでしょう。

自然と体が動き、無意識のうちに手が歯ブラシを握っているはずです。

これが「習慣」になった状態です。

では、最初に歯磨きを始めたとき、いつからそれが習慣化されたのか、正確に覚えている人はいません。

しかし、ある程度の時間と反復が必要だったことは間違いありません。

もしかしたらこれまでに「習慣化するには21日しかかからない」という説を耳にしたことがあるかもしれません。

これは1960年代の形成外科医マクスウェル・マルツの著書に端を発した考え方です。

彼は、患者が身体的変化に適応するのに約3週間かかることに気づき、このように主張しました。

しかし、現代の科学はこの「21日神話」を肯定してはおらず、より現実的なデータを提示しています。

画像
新しいことを習慣にするには、ある程度の期間続けることが必要 / Credit:Canva

2009年にユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で行われた研究によれば、新しい習慣を自動化するまでにかかる平均日数は66日であることが明らかになりました。