この問いに答えるため、イタリア技術研究所(IIT)の研究チームは、イタリアの森で木々の電気的な活動を記録することにしました。
「木が電気を出している?」と不思議に思うかもしれません。
実は、植物の体の中では、電気のような信号が流れていることが昔から知られています。
これは「bioelectrical signals(生体電気信号)」と呼ばれ、外の環境に変化があると、その刺激を受けて電気的に反応します。
人間でいえば、脳や神経が情報をやりとりするように、植物も体の中で情報を伝え合っているのです。
今回の研究では、特別なセンサー装置を使い、木に針のような電極をつけて、電気信号の強さやパターンの変化を記録しました。
観測されたのは、オウシュウトウヒ(またはヨーロッパトウヒ、学名: Picea abies)であり、70歳の木、20歳の若い木、古い切り株などが観察対象となりました。
では、日食の間、これら木の中で電気信号はどのように変化したのでしょうか。
日食の時、トウヒの木はコミュニケーションを取っているかもしれない
実験の結果、生体電気信号を観察したすべての木が、日食が始まる数時間前から電気信号のパターンを変えていると分かりました。
その変化は、日食中に最大になり、終わると元に戻っていきました。
これは、木が「何かが起こる」と感じ取り、体内の活動を調整していた証拠かもしれません。
しかも驚いたことに、古い木のほうが、より早く・はっきりと反応していたのです。
研究チームは、この結果について、「古木が数十年分の環境記憶を保持している証拠」だと主張しています。

さらに興味深いのは、まるで「日食のお知らせ」が広がっていくように、波のように電気信号の変化が、複数の木々に広がっていったということです。