モノづくり大国とされる日本ですが、私が30数年海外から見ている限り、確実に蝕まれています。これは国内からどんな批判があろうが、反論があろうが事実は事実であり、そこから目を逸らしてはいけないでしょう。

kurosuke/iStock
2005年頃だったと思います、私の会社で日本のアパレルを輸入販売するという話が持ち上がり、調べてみました。当時はWHOに中国が加盟し、アパレルメーカーが雪崩を打って中国進出を図っていた時です。そのため、メードインジャパンの洋服は既に探すのが難しく、価格は中国製に比べ全く話にならない値段でした。いくら中国製が安いとはいえ、そこまで価格差があるはずがなく、調べてみてわかったのは価格競争では勝てないので製品の品質やデザインで勝負したというのです。平たく言えば高級品勝負です。もちろんコアなファンはいくら払ってでもそれを買うかもしれませんが、時間の経過とともにそれらの挑戦は追い込まれていったのです。
家電は面白い変遷をたどったと思います。白物家電なら中国製でも気にならない人が比較的多かった一方、テレビのような黑物家電は中国製の国内普及は遅れました。居間のような目立つところに鎮座するからでブランド名が気になったのかもしれません。メンタル的な抵抗と言われればそれまで。当時ですらテレビの画質の差を素人が見分けるのは困難と言われた中で2台目なら中国製でも気にならないという人が徐々に増えたのもこれまた事実であります。
そして今回は中国のEV自動車の雄、BYDが日本専用のEV軽自動車を2026年から日本で販売すると発表しました。既に日本では様々な論評が出ていますが、個人的には日本の自動車業界にとって黒船になる可能性はあると思います。このところ、日本だけがなぜかテスラの販売が好調とのことです。その理由は国産のEVの選択肢が極めて乏しいからとされます。トヨタのbZ4X、日本国内で2024年に売れたのはたった1012台。月に100台売れないという散々な状況でさて、BYDは日本に風穴を開けるのでしょうか?こちらもテレビ同様、2台目ならいいか、という方がじわっと増える気がします。