「ジャンクフードばかり食べているとバカになる」なんて言葉を聞いたことがあるかもしれません。

たしかに、ジャンクフードは体重の増加や糖尿病、心臓病など、健康によくないことが知られています。

では、食べ物の種類は、体だけでなく、脳にも何らかの影響を与えるのでしょうか?

そんな疑問に本格的に取り組んだのが、オーストラリア・シドニー大学(The University of Sydney)の研究チームです。

彼らは、ジャンクフードの摂取が人間の「空間記憶」にどう影響するかを、バーチャルリアリティを使って調べました。

その結果は、食生活が私たちの“道を覚える力”や“方向感覚”に影響を与えている可能性を示すものでした。

この研究は、2025年4月17日付の『International Journal of Obesity』誌に掲載されました。

目次

  • ジャンクフードのような食事は脳にどんな影響を及ぼすのか?
  • 高脂質・高糖質の食事は「空間記憶」に悪影響を及ぼす

ジャンクフードのような食事は脳にどんな影響を及ぼすのか?

これまでに、マウスを使った多くの研究で、高脂肪・高糖質の食事(HFHS食)が脳の海馬という記憶に関係する部分を弱めることが明らかになっています。

海馬は「どこに何があるか」を覚える空間記憶や、方向感覚、学習能力に関係する重要な部位です。

たとえば、ある研究では、1週間だけジャンクフードを食べたマウスでも、迷路での「場所の記憶」が急に苦手になったという結果が出ています。

しかも、体重が増えるよりも前に脳の機能が落ちることが確認されており、これは単なる肥満の問題ではなく、食べた内容そのものが脳に影響を与える可能性を示しています。

しかし、こうした実験はあくまで動物実験です。

「人間でも同じことが起こるのか?」という点は、これまであまり研究されていませんでした。

画像
仮想現実を用いた空間記憶の試験 / Credit:The University of Sydney