トランプ政権が発足してからハネムーン期間の100日を超えてきました。ハネムーン期間では報道機関は政権の手腕を見るというスタンスからその評価を控えるとされてきました。ただトランプ氏の場合は11月の大統領選挙直後から強烈でサプライズが多い発言を繰り返したため、大統領就任は1月19日でも実質的には11月4日の時点から世界がその発言に振り回されてきたとも言え、既に様々な声が出ているのはご承知の通りです。

就任100日目にABCのインタビューを受けるトランプ大統領 ホワイトハウスXより
トランプ1.0の就任100日の際にはどちらかといえばトランプ氏の資質に関する様々な意見や評価が多かったのに対して今回はそれらプライベートな点はほとんどなく、トランプ氏の手腕そのものが注目されてきました。ではトランプ氏のここまでの評価はどうだったのか、それこそ日本の子供からお年寄りまで意見できるほど強いインパクトがありました。100日という区切りを受けて日経は9分野について5段階の通信簿をつけています。
5、つまり大変よくできた、が国境警備強化と関税の2項目、一方全くダメの評価である1はウクライナ戦争となりました。記事には出ていませんがこの9項目の平均は3.1ポイントで及第と落第の瀬戸際とみてよいでしょう。また評価のポイントは公約通りにできたかどうかであり、その項目が評価されるものかどうかは別であります。
トランプ公約が世論受けと合わせ、もろ手を挙げて「いいね」だったと思われるのは外交的なウクライナ問題やイスラエル問題でしたが今日までの成果は低く、イスラエル問題も通信簿は2でした。個人的にはルビオ国務長官の手腕が全然ダメだと思います。経済政策と不法移民対策は諸刃の剣的なところもあり、私個人としてもただただ混乱を招いているという評価しかありませんがここに来てベッセント財務長官の評価が急上昇で氏が防波堤の役割を果たしている感すらあります。