「節句」とはなに?

(画像=『FUNDO』より引用)
では「端午の節句」の「節句」とは何を意味するのでしょう?
中国から伝わった「節句」という考え
そもそも「端午の節句」は季節の節目である「五節句」の1つとされています。
この「節句」という考え方は中国から伝わってきたものです。
「節句」は「五節句」のうちのそれぞれの式日を意味します。
中国では古くから時期の変わり目を「節句」と表現してきました。
それが日本にも伝わったというわけです。
ちなみに日本では「節句」ごとに別々の行事が行われます。
中には特別な食べ物をいただくこともあります。
つまり、簡単に言うと「節句」は季節の変わり目にあるイベントのことを指すわけです。
「節句」は年に5回ある
主な「節句」としては以下の通りです。
・1月7日:人日の節句(七草の節句)
・3月3日:上巳の節句(桃の節句)
・5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)
・7月7日:七夕の節句(笹竹の節句)
・9月9日:重陽の節句(菊の節句)
基本的に「節句」は以上の5つに分けられています。