春になると訪れる行事の1つ、それが「端午の節句」です。
「端午の節句」は中国から伝わった「五節句」の1つであり、別名で「菖蒲の節句」とも呼ばれるイベントです。
しかし、具体的にいつの時期を指すものなのでしょうか?
今回は当日までに準備するものと併せて解説します。
目次
・「端午の節句」の時期
・端午の節句があるのは5月5日
・同日にある「こどもの日」との違い
・「節句」とはなに?
・中国から伝わった「節句」という考え
・「節句」は年に5回ある
・「端午の節句」では何をする?
・「五月人形」や「こいのぼり」を飾り付ける
・「柏餅」や「ちまき」を食べる
・「菖蒲湯」に入る
・まとめ
「端午の節句」の時期

(画像=『FUNDO』より引用)
まずは「端午の節句」の時期について見ていきましょう。
端午の節句があるのは5月5日
「端午の節句」があるのは毎年5月5日となります。
そのため「こどもの日」と同じ日と言えるでしょう。
特に男の子の節句のことを「端午の節句」と呼びます。
逆に女の子の節句は「上巳の節句(桃の節句)」と呼ばれ、別物として扱われているのが特徴です。
ただ、どちらも子供たちの成長を祈願する行事であることは変わりません。
同日にある「こどもの日」との違い
「端午の節句」は伝統的な年中行事の1つです。
この日は男の子の健康や成長を願う1日とされています。
女の子の健康や成長を願う日は別途で「桃の節句」があります。
「こどもの日」は現代的な国民の祝日の1つです。
この日は男女関係なく子供の健康や成長を願う1日とされます。
そのため、両者は対象となる子供が異なると言えるでしょう。
現に男の子も女の子も健やかに育ってほしいと願う日が「こどもの日」となります。
対して「端午の節句」は女の子ではなく男の子限定です。
そうした違いがある点には注意が必要です。