うつ病とはっきりとは診断されていないものの、日常的に気分の落ち込みや意欲の低下が続く状態を「閾値下うつ状態」と呼びます。
これは人口の10人に1人が経験しており、特にストレス過多の現代では、その人数が増加傾向にあります。
「自分もこれに当てはまるのでは?」と思っている方は多いかもしれません。
そんな方々に朗報です。
京都大学の研究チームはこのほど、うつ気分の改善に役立つスマートフォンアプリ「レジトレ!®(ResiTore!)」を開発し、その効果を科学的に検証しました。
このアプリでは、自宅で気軽に専門的な認知行動スキルを学び、実践できます。
果たして、どれほどの効果があったのでしょうか?
研究の詳細は2025年4月23日付で学術誌『Nature Medicine』に掲載されました。
目次
- うつ状態を自宅で改善するには?
- 長く継続する治療効果が得られた
うつ状態を自宅で改善するには?

臨床的にうつ病と診断されるほどではないけれど、慢性的に気分が沈んだり、やる気が出なかったりする状態。
これが「閾値下うつ状態」と呼ばれるものです。
世界人口のおよそ11%が経験しているとされ、この状態が長引くと生活の質が下がるだけでなく、将来的に本格的なうつ病へ進行するリスクも高まります。
それにもかかわらず、こうした人々には十分な医療支援が届いていないのが現状です。
そこで注目されtえいるのが「認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy: CBT)」です。
CBTは、ネガティブな思考パターンや避けがちな行動を見直し、現実的で前向きな行動を促すことで、心の状態を改善する心理療法です。
これまでCBTは、専門のセラピストと対面で行うのが一般的でしたが、時間や費用の負担が大きいという課題がありました。
加えて、CBTはいくつものスキルを組み合わせて提供されるため、どのスキルがどの程度効果的かははっきりしていませんでした。