地球温暖化や環境問題への意識が高まる現代、私たちは日々の生活の中で”持続可能性”を強く意識するようになりました。
エコバックを手に持ち、オーガニックな食材を選んだり、環境負荷の少ない食品を手に取ったりする人が増えています。
しかし、「持続可能な商品を選ぶ」という意識は、持続可能とは切り離せない「食品ロスの軽減」にまで繋がっているのでしょうか?
この素朴ながら重要な疑問に答えたのが、オーストラリア・アデレード大学(University of Adelaide)の研究チームです。
彼らは、”持続可能性”と”栄養重視”という2つの意識が食品廃棄行動にどう影響するかを科学的に分析し、予想外の結果になったことを報告しています。
研究の詳細は、2025年4月13日付で『Resources, Conservation & Recycling』誌に掲載されました。
目次
- 持続可能性を意識することは「持続可能な世界」をつくるのか?
- 「持続可能性を重視する人」よりも「栄養を重視する人」の方が食品廃棄が少ない
持続可能性を意識することは「持続可能な世界」をつくるのか?
最近、スーパーでこんな光景を見たことはありませんか?
オーガニック野菜や地産地消の食品、またフェアトレード認証(生産者に公平な取引を行っている証拠)のチョコレートをカゴにたっぷり入れている人。
これらの食品はサステナブルフードの一例であり、持続可能性を意識し、環境への負荷を最小限に抑え、社会に良い影響を与えると考えられています。
確かに、こうした選択は素晴らしいものです。
でも、ふと疑問が湧くかもしれません。
「こうした意識は、本当に持続可能な世界に繋がっているのかな?」と。

農林水産省によると、世界では毎年およそ13億トン(日本は612万トン)もの食品が廃棄されており、その多くは家庭から出ています。