日経に気になる記事があります。ひとつは「リタイア後はどこで暮らす? 田舎暮らしとFIREのリアル」であります。これは50代でリタイアするいわゆるFIREに飽きて現役に戻る「脱FIRE」に関する指摘です。

metamorworks/iStock
「数年前、非常にはやったFIRE(Financial Independence, Retire Early =経済的な自立による早期リタイア)ですが、最近はあまり聞かなくなりました。理由は簡単、インフレのせいでそれまでの前提だったロジックが崩れたのと、人間は社会的な生き物であり、お金のためだけに働いているのではないからです」とあり、「それもあって最近では、FIREしたけど再就職する『FIRE卒業』がトレンドワードになったりしています。運用難で資産が減ってしまったこと、毎日自由に生きてみたけど退屈や孤独に耐えられなくなったことなど、様々な事情があるようです」と。
FIREの話は以前何度かこのブログでも触れたと思います。あくまでも個人の価値観なので何が正しいという答えはありませんが、私も確か50代でFIREしたら暇を持て余すだろうと述べた記憶があります。
私が東京に仕事で行く場合、仕事の開始は午前5時とか遅くても6時です。理由はその時間はバンクーバーの午後1時なのでバンクーバー時間に合わせて仕事や打ち合わせができるからです。そして日本時間の午前9時=バンクーバーの午後5時から日本の仕事をするのがほぼサイクルになっています。するとだいたい午後3時ぐらいになると集中力が切れます。なので仕事を止めてさて、となりますが、誰も遊んでくれません。お勤めの方との飯は午後7時とか8時に指定されるからです。つまり暇だったのです。(この5年ぐらいはそんな年齢でもないので一人の方が助かりますが。)この暇を持て余す、が実に苦痛であったわけです。(きっと反論される方は「暇も慣れれば受け入れられる」とおっしゃるのでしょう。)