独週刊誌シュピーゲル最新号(2025年3月1日)には興味深いインタビュー記事が掲載されていた。「東欧史」の歴史学者、ルール大学ボーフムのゼーレン・ウルバンスキー教授との会見記事だ。記事のタイトルは「習近平国家主席とプーチン大統領は同じトラウマを抱えている」だ。

プーチン大統領を迎える中国の習近平国家主席(2024年5月16日、クレムリン公式サイトから)

プーチン大統領は旧ソ連崩壊が、習近平主席は旧ソ連ら大国によって奪われた領土に対して、トラウマを抱えているというのだ。ただし、ウクライナ戦争が契機となって両国関係は深まってきている。両者とも米国独占の世界秩序ではなく、新たな世界秩序を標榜してきた。ただし、プーチン大統領はロシア、米国、中国、インドなど地域の主要国家がその世界秩序のメンバーと考えているが、習近平主席は中国と米国2国の世界秩序体制を夢見、ロシアと同列に扱われることを好まないという。

ロシアと中国は国連安全保障理事会の常任理事国として国際問題では連携を取りながら、その覇権を拡大強化し、ウクライナ戦争では政略結婚として緊密関係を深めてきたが、ロシアが経済的に中国依存を深めていく中で、中国が政治的にも影響力を行使しようとした場合、大国・ロシアの復興を夢見るプーチン氏の威信が傷つく、といった状況が出てくるかもしれない。

ここではロシアと中国の長い歴史的な関係を振り返るつもりはない。同教授は「私が家族と一緒にワシントンに3年余り住んでいた時、偶然にもトランプ氏の娘イバンカさんが子供と一緒に遊園地に来ていたのを目撃した。イバンカさんの子供は中国人の家政婦と遊んでいた。その時、子供は中国人の女性と完全な中国語で話しているのを聞いた」という。トランプ氏の孫が中国語を完全に喋っていたのだ。

その教授の話を聞いて驚いた。なぜならば、トランプ大統領といえば、中国共産党政権を最大の敵国、競争国とみなし、同氏が行う外交も最終的には如何に中国の覇権主義を砕くかに注がれているからだ。そのトランプ・ファミリーの娘イバンカさんの家庭に中国人の家政婦(ベビーシッター)が住み、イバンカさんの子供をお世話していたのだ。そして子供はその中国人女性から中国語を聞き、パーフェクトな中国語で答えていたというのだ。