このように習得難易度の難易度によって、「平均」の解釈がを変化させ、ポジティブな自己評価の強さに影響を与えているようです。
習得の難易度によって自分の能力を高めるのではなく、「平均」の解釈を変える

今回の研究結果は、「平均以上効果」が比較する能力の難易度によって「平均」の解釈を柔軟に変え、自分の能力が「平均」よりも優れていると考える傾向が存在することを示しました。
過去の研究では、比較する能力が簡単な場合には、自分自身の能力を楽観的に評価し、より優れていると考える傾向があるとされていきました。
というもの、平均以上効果では、自分自身の情報は他者よりも多く、明確であるため、自分の情報を多く用いて評価を下していると考えられてきました。
今回紹介した研究の興味深い点は、過去の研究とは違い、自分自身の情報ではなく、平均という参照点がずれていることを示したところです。
研究チームは「今までの平均以上効果を検討した研究では、「平均」を統計的な平均として扱ってきた。しかし私たちの研究は、人々が社会的な比較を行う上で、「平均的な人」が実際は統計的な平均値や中央値に位置する人からずれており、平均以上効果の強弱を変えることを示すことができた」と述べています。
自分の能力を高く評価することは精神的健康にとって良い

平均以上効果は運転能力をはじめ、コミュニケーション能力、創造性や演技力までさまざまな領域、そして分野の専門家であっても生じることが確認されています。
一見自分自身を客観視できないことはデメリットに感じてしまいがちですが、自分の能力を高く見積もってしまう傾向にはメリットも存在します。
自分自身を平均以上だと解釈することは、ポジティブな気分を高める、自尊心を上げるなど自己の存在を肯定し、防衛する側面を持っているのです。