関税戦争は米国内の内戦のはけ口
わずか3か月前の大統領就任演説で、トランプ氏は冒頭「米国の黄金時代はいま始まる。私は米国を第一に考える」と宣言し、「われわれの黄金時代は始まったばかりだ。米国に神のご加護を」と結びました。今朝の新聞を読むと、フィナンシャル・タイムズ紙のマーチン・ウルフ氏(チーフ・エコノミスト)が「狂った王が招く経済混乱。トランプ氏の専制排除が繁栄を生む」と厳しい論調の記事を掲載しました(日経新聞)。

トランプ大統領就任式中継より
独裁主義、覇権主義、大国第一主義の関税戦争が勃発し、朝令暮改のトランプ政策に経済は不確実性の海に投げ込まれ、米国は週央から「株急落、米国債売り、ドル安」(週末に小戻し)に見舞われました。一方、ドルの信認への不安から、金は史上最高値の1㌉=3300-3400㌦に暴騰しています。
「米国の黄金時代」は虚飾に満ちた言葉になり果て、「黄金時代とは、金が頼りになる『「金の黄金時代』ことなのかと思われる日々です。マネー市場の専門家は連日、チャートを作成し、「ああでもない、こうでもない」と説明しています。マネー市場のチャートはせいぜい4、50年間程度に対する確度しかない。過去の例を持ちだして「円は130-150円」とかいう言説はどこまで信用できるのか。
トランプ氏の言動をみていると、「100年に一度の世界システムの変革期を迎えている。不連続、非連続の時代に入った」ようです。「すぐチャートを持ち出す専門家より、歴史学者の分析が必要な時だ。」という主張(例えば、仏エマニュエル・トッド氏ら)もなるほどと思います。
トランプ氏は、関税の大幅引き上げを脅しに使い、中国やその親近国、欧州、日本、カナダ、メキシコなどに当たり散らしています。あまりに無謀、独裁的、場当たり的な言動を繰り返すトランプ氏の狙いはどこにあるかについて、議論百出です。場当たり的に振る舞うことで、意図的に攪乱状態を作り出し、不確実性を高め、落としどころを探っているとの見方もあります。どの見方、解説も一部はあたっていても、あたっていない部分もあるということです。