『誤解だらけの韓国史の真実』(清談社。2015年)という本の全面改訂を5月4日に出すために韓国史について改めていろいろ考えたので、何度かに分けて思うところ、知っておいていただきたいことを記事にしたいと思う。

今回は反日テロリストに対して、ともすれば韓国が英雄として顕彰することへの苦言である。

最近、日本国内で生活する韓国人らでつくる在日本大韓民国民団(民団)の任泰洙(いむ・てす)議長ら10人が金沢市を訪れ、市内で設置が計画されている尹奉吉(ゆん・ぼんぎる)記念館に反対する考えを村山市長に伝えたというニュースが流れた。

尹奉吉は1932年に上海の「天長節祝賀式」に爆弾を投げ込んで日本軍指令官などを殺害し、金沢で処刑された韓国人である。これに対して強い反対運動が起き、日韓友好に波風が立ちそうなことを憂慮して任泰洙議長らは行動したわけである。

これに似た問題は、伊藤博文を暗殺した安重根を韓国が英雄として扱うときにも問題が起きる。

安重根 Wikipediaより

伊藤博文は日露戦争後に保護国化したのち、朝鮮統監として赴任していたが、その職を辞して日本に戻った。しかし、ロシア蔵相との話し合いのため赴いたハルピン駅で、1909年10月26日、安重根に暗殺された。

韓国の人が安重根を「英雄」という気持ちはわかるが、伊藤は韓国に対して最も融和的な政策を一貫して主張し、保護国のまま近代化することを主張していた。しかし、その主唱者を失い、またこのような事件の再発を防止するには、より強力な治安維持策を講じるしかないという議論を正当化することで日韓併合を決定付けた。安重根の行為は、まさに伊藤が死の間際に「バカなやつじゃ」と言ったのは当然なのである。

近年、ハルピン駅の現場に朴槿恵大統領から習近平主席への要望で記念館ができたが、無条件に否定しなければならないテロに対して、「正しいテロ」もあると顕彰することは、何とも不見識だった。