南米教会出身のローマ教皇フランシスコが就任直後、貧者の救済を頻繁に言及するため、「教皇は南米の神学といわれる解放神学の信奉者ではないか」という声が聞かれた。それに対し、バチカン教皇庁教理省長官のゲルハルト・ルードヴィヒ・ミュラー大司教(当時)は「新教皇は貧者の救済に尽力を投入してきた。迫害され、不公平な扱いを受けてきた人々や民族に対して支援することはキリスト教の人間観に基づく行為だ。フランシスコ教皇を解放神学者と断言することは不適当だ」と説明したことがあった。

▲88歳で亡くなったフランシスコ教皇、バチカンニュースから

解放神学とバチカンの関係は長い。教会の近代化が提唱された第2バチカン公会議の直後、南米司教会議がコロンビアのメデジンで開催され、そこで第2公会議の精神に基づき、抑圧された民族の解放問題が協議された。抑圧された貧者たちの視点を重視する解放神学の誕生だ。

バチカンは1980年代に入り、南米教会で広がっていった解放神学に警戒心を高めている。解放神学がマルクス主義に接近していく傾向が見え出したからだ。バチカン教理省長官に就任したヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿(後日、ベネディクト16世)は南米の解放神学者グスタボ・グティエレス氏やレオナルド・ボブ氏の著作を批判、1984年には教理省の名で解放神学に警告を発した。しかし、ヨハネ・パウロ2世は86年3月、南米訪問で悲惨な現状を目撃した後、ブラジル司教会議関係者との会見で解放神学の正当性を認めている。

フランシスコ教皇が亡くなった後、南米出身の教皇は改革派だったかどうかで意見が分かれている。オーストリア国営放送(ORF)は牧会神学者ポール・マイケル・ズーレナー氏にフランシスコ教皇の遺産についてインタビューしている。

ズーレナ―氏は「フランシスコ教皇は第二バチカン公会議を決定的に継続したという点で記憶される。同時に、政治的教皇として記憶されるだろう」という。フランシスコは「ラウダート・シ」(2015年)で、環境に関する初の回勅を執筆し、その中で生態学と経済の密接なつながりを強調し、第三次世界大戦の可能性を繰り返し警告している。