ウロボロスとは、自らの尾を飲み込んで環状になったヘビを象った古代のシンボルです。

ヘビは古来、脱皮して成長する様や長い飢えに耐えうる強い生命力から「死と再生」「不老不死」の象徴とされてきました。

そこに古代人はヘビが尾を飲み込む姿をシンボルにことで、始まりも終わりもない完全なものの意味を与えたのです。

ウロボロスは創作分野でよく多用されるため、どこかでこのマークを見たことがあるのではないでしょうか。

しかしウロボロスは神話やフィクションに終始する話ではありません。

実はヘビが自らの尾を飲み込む現象は本当に起こるのです。

では、なぜヘビたちは自分の尾を飲み込もうとしたりするのでしょうか?

※ 記事内では、ヘビが尾を飲み込む実際の映像を掲載しています。苦手な方は閲覧にご注意ください。

目次

  • 実際にウロボロスをすると命を落とす危険が
  • ヘビが自分の尻尾を飲み込んでしまう理由とは?

実際にウロボロスをすると命を落とす危険が

 

ウロボロスのマーク
ウロボロスのマーク / Credit: ja.wikipedia

ウロボロスの起源は、BC1600年頃の古代エジプト文明にまで遡ります。

エジプト神話において、太陽神ラーが夜の航海をする際、旅を妨害する悪の化身アペプから守るために、大蛇の神メヘンがラーを取り囲んで守護する記述が見られます。

これがきっかけとなり、当時のオシリスの神殿の壁に環状に丸まったヘビの図が描かれました。

このシンボルがのちにフェニキアを経て古代ギリシアに伝わり、そこで「ウロボロス(=尾を飲み込むヘビ)」の名前が与えられたのです。

ラーを取り囲むメヘンの壁画(ウロボロスの起源)
ラーを取り囲むメヘンの壁画(ウロボロスの起源) / Credit: en.wikipedia

その後、ウロボロスは「死と再生」や「完全なもの」の意で使われるようになりましたが、実際のヘビが行うウロボロスはそんな生やさしいものではありません。

こちらは飼育下にあるキングヘビ属の一種が自分の尾を飲み込もうとする様子です。