日産の経営陣は、グループ13万人、サプライヤー含め数十万人の雇用とその家族の生活よりも、自分たちの役員報酬を優先させたわけで、罪は重い。
— ゆな先生 (@JapanTank) February 7, 2025
日産、執行役員を廃止 新設「執行職」は人数2割削減Njz1ASpN5b
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 19, 2025
このような状況下で日産は、英Wayve社と提携し、生成AIを活用した自動運転技術の開発を進めています。2027年度には市販車への搭載を目指すとのことですが、開発費の削減が続けば、商品力の低下や競争力の喪失にもつながりかねません。
英国Wayve、自動運転技術の開発拠点を日本に設立 – 日産との協業で次世代AIドライバーを加速 | XenoSpectrum CtAniD4fX
— テクノロジーと科学の総合ニュースサイト | XenoSpectrum(旧 TEXAL) (@XenoSpectrumJP) April 23, 2025
日産には、「かつてのようにヒット車種で市場を沸かせてほしい」という期待の声がある一方で、組織の硬直化とガバナンスの欠如に対して根本的な改革が求められています。
最長で任期8年、年収2千万円以上。執行に首を突っ込むが、責任は取らないーー。社内で批判が渦巻く日産の「社外取天国」の実態をレポートしています。
日産を蝕む「優雅な社外取」/永井、木村、井原は責任不問HqD83jVDpX
— FACTA 編集部 (@factaonline) April 19, 2025
日産さん、完全に食い物にされてて泣ける
「ダイバーシティディベロップメントオフィス室長」ってなんだよ…