ドイツのロストック大学(UR)で行われた研究によって、空間も時間も静まり返った一点からまばゆい光が突如出現し、瞬く間に消える──そんな“創世記”さながらの閃光現象が報告されました。
研究を率いたアレクサンダー・ザメイト教授は「初めに何もありませんでした。 すると物理学が『光あれ!』と命じ、時間と空間の交差点に光が現れたのです」と語り、この出来事が偶然ではなく必然であると強調しています。
果たして、人智を超えたかに見えるこの光はどのような仕組みで生まれ、どんな未来を切り開くのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年4月25日に『Nature Photonics』にて発表されました。
目次
- 時空結晶という特殊な世界
- 時間と空間の境界で突然発生する閃光を確認
- 出現した光は既に「因果律で武装」していた
時空結晶という特殊な世界

時間は不思議な次元です。
空間と違って決して逆戻りできない一方通行であり、この「時間の矢」という性質は古くから物理学者に認識されてきました。
それにも関わらず、物理学の舞台として時間は空間ほど積極的には利用されてきませんでした。
しかし近年、「時間結晶」や「時空間結晶」といった時間的な繰り返し構造を持つ物質が注目され始め、時間という次元の役割を見直す動きが出てきました。
通常、結晶といえば「空間に原子が一定の間隔でずらりと並んだ構造」を指します。
これは“空間の繰り返し”があるため、同じパターンが何度も繰り返し現れるのが特徴です。
ところが近年の研究では、これを時間の方向にも当てはめようという試みが行われています。
つまり、時間軸に沿って何らかの物理的性質が「周期的に変化し続ける」ような状態をつくり出して、「空間結晶」ならぬ「時間結晶」と呼ぶわけです。