AIの発展で仕事がかなり捗るようになったとされます。大企業を中心にAIを何らかの形で導入しているところは相当増えてきていると思います。導入の定義が不明瞭なので報道でも様々な数字が並んでいますが、感覚的には3割以上が部分的にしろ使っているのでしょう。
先日、私もたまたま簡単な契約書を作らねばならなかったのですが、AI君に「このような条件で作ってよ」とお願いしたら数秒で3枚ほどの契約書のテンプレートができました。契約書は国ごと、あるいは北米なら州ごとにその法律が違うので私の場合はCanada BC州で、と入れるのがポイント。内容は確かによくできていて自分が手で作ってきた内容とほぼ差異はなく、思わず「これは凄い」と感動しました。

b-bee/iStock
一方で、これに頼ると自分が養ってきたリーガル文章作成能力は衰えるだろうな、と思ったのです。リーガル文章は英文でも日本語でも独特の言い回しがあり、その言い回しをいかに使いこなすかによって「本物らしく」見せることができます。もちろん「らしく見せるだけ」ではなく、独特の言い回しに法的な意味合いを持たせていると言ったほうがよく、餅は餅屋の世界なのであります。
かつて東京都の猪瀬元都知事が徳洲会から5000万円を借りた問題でご本人が記者会見で示した「借用書」を覚えていらっしゃる方も多いでしょう。「借用書」とあり、 宛先、日付、金額、そして猪瀬氏の署名があるだけです。これほど雑な借用書にもかかわらず5000万円も貸す奇特な人もいるものだと驚いた方も多いと思います。これが借用書として有効か、といえば借りた事実は示せるのですが、返済をする義務がいつどこにあるのか明示されていないので極端な話、死ぬまで返済しなくても貸主は文句を言えないということになります。金利なんてもちろんゼロなのでしょう。
私が手間はかかるけれどリーガル文章を自分で作っているのは時代背景の変化や諸条件の変化により内容を遂次アップデートすることで実用に十分耐えうるテンプレートがいつでも実務上利用できるようにすると共に相手と議論となった時、「ほら、ここにこう書いてあるでしょ」とすぐさま指摘することができるからなのです。猪瀬さんはそういう意味で法的な知識をほとんど持ち合わせておらず、「僕は小説家、法律は弁護士がやるもの」と決めていらっしゃったのでしょう。なので都知事としては「今更聞けないあれやこれ」という点で稚拙で低い知見を世間に知らしめてしまったのです。