「卵子は精子を“選ぶ”らしい」――そんな話を耳にしたら、驚く方も多いのではないでしょうか。

学校で習う受精のイメージといえば、数えきれないほどの精子が一斉にスタートし、最速で卵子にたどり着いた一匹だけがゴールイン……という“精子同士の競争”でしたよね。

ところが近年の研究によれば、卵子は単に受け身で待っているわけではなく、「この精子なら受精させてもいい」と自ら選り分けている可能性があるというのです。

実際、生物学ではこれを「隠れたメスの選択(cryptic female choice)」と呼び、メス(女性)が交配後のオス(男性)由来の精子を密かにコントロールしている、という見方が注目されています。

つまり、精子はひたすら競争するだけではなく、卵子から“選ばれる”必要がある――そう考えると、ちょっと意外でドラマチックに感じませんか?

そこで今回は、精子が卵子のもとへたどり着くまでの道のりを「就職活動」にたとえて紹介することで、受精のプロセスがぐっと身近に感じられるはず。

読み終える頃にはきっと、「精子って大変なんだなあ」と思わず同情してしまうかもしれません。

目次

  • 一次試験:募集運と試験会場への道のり
  • 二次試験:基礎能力テスト
  • 三次試験:適性検査
  • 四次試験:面接(卵子によるお眼鏡にかなうか)
  • 最終試験:障壁の克服と内定

一次試験:募集運と試験会場への道のり

一次試験:募集運と試験会場への道のり
一次試験:募集運と試験会場への道のり / Credit:Canva

悲しいことですが、一次試験の前に大半の精子が運によって振り落とされてしまします。

というのもまず、女性の体内で卵子を“募集”するタイミング、すなわち排卵期が到来しなければ就活(受精)自体が成り立たないからです。

排卵期には卵巣から卵子が放出される準備が整い、女性の体内は精子を受け入れる環境を整えます。

就職活動にたとえるなら、「採用情報が正式にオープンした」段階がこの排卵期と言えるでしょう。