日本は技術力で世界のリーダーの一角であるはずです。今でも分野によっては世界シェアの大きな部分を占めている企業は各方面に数多くあります。客観的に見ても日本は高性能の製品を改造改良を通じてより安定して動くよう努力していることもあり、日本製品の信頼度は極めて高いと申し上げてよいでしょう。
三菱飛行機が最後までアメリカの型式認定を取れず、最後に実質ギブアップしました。一方、アメリカの航空機メーカーの雄、ボーイング社の飛行機は不備な問題が続き、昨年には新型の飛行機が飛行中にドアが外れるという信じがたい事故が発生しています。それを見て思うのはアメリカは三菱飛行機の能力を見透かし、無理難題を押し付け、最終的に同社がギブアップするのを待っていたのではないか、という気がしないでもないのです。つまり明らかに製品の製造能力が劣りつつあるアメリカの産業を力づくで守るために「見えない力=アメリカ版非関税障壁」で三菱飛行機に圧力をかけ続けた、そんな気がしないでもないのです。
日本の高技術力の商品群がある中で日本国内もよほど立派な技術であふれているのかと思いきや、かなり古典的な技術にあふれているところが多いのもまた事実です。
中日本高速道路で先日システムが故障して大渋滞を引き起こした話は日本がせっかく良い技術を持っているのに古臭い高速道路自動課金システム、ETCから革新的変化ができないことで起きたごく当たり前のトラブルだと思っています。ETCは90年代から開発準備をして2002年ごろから順次スタートしたシステムなのですが、これは車にETC車載器をつけることで動くわけで日本の自動車の大半にそれが装着され日本の独自のインフラとして確立されてしまったわけです。
ですが、車載器がないと使えないという発想がそもそも前近代的で車のプレート番号読み取りカメラで捕捉すれば車載器は不必要で料金ブースもいらないし、一旦停止も必要ありません。後日クレカにチャージされているとか、請求払いにすればよいだけです。未払いを起こしたらどうするのか、という質問があると思いますが、昨日お話ししたのと同様、車に先取特権をつけておけばその車を売却するとき自動的にその未払い代金が差し引かれる仕組みにすればよいし、未払いが多ければ免許が更新できない仕組みだってあるでしょう。