「ありがとう」「お願いします」という感謝や丁寧な言葉は、円滑な人間関係を構築する上で欠かせません。

では、相手がChatGPTだった場合は、どうでしょうか。

2025年4月17日、OpenAIのCEOサム・アルトマン氏はXにて、ChatGPTに投げかけられる「please」や「thank you」といった言葉が大きな損失を生んでいることを認めました。

私たちが無意識に使っている優しい言葉は、AIには不要で、ただ負担をかけているだけなのでしょうか。

目次

  • ChatGPTへの「ありがとう」「お願いします」は電力の浪費につながっている
  • AIへの丁寧な言葉遣いは「無駄」なのか

ChatGPTへの「ありがとう」「お願いします」は電力の浪費につながっている

ChatGPTには「使ってはいけない言葉がある」ってご存じでしたか?

過去の調査では、ChatGPTの世界にも”名前を言ってはいけないあの人”的な人名があることが分かっています。

幾人かの人名に対しては、ChatGPTで尋ねると、「応答を生成できません」とか「何か問題が発生したようです」とだけ答え、頑なに回答を拒否するのです。

ChatGPTを停止させる「言ってはいけない禁断の名前」

そして最近のXで話題になったことからすると、「使ってはいけない」とまではいかないにしても、「言っても無駄」という言葉は存在するかもしれません。

きっかけはXでのある投稿でした。

あるユーザーが次の投稿をしたのです。

人々がモデルに「お願いしますや「ありがとう」と言うことで、OpenAI はどれだけの電気代を失っているのだろうか。