アメリカのカリフォルニア工科大学(Caltech)で行われた研究によって、人工知能(AI)が従来の常識を超える重力波検出器を“自律設計”し、その図面の中には人間の研究者がまだ物理的原理を説明しきれない奇抜な仕組みが盛り込まれていることが明らかになりました。

それにもかかわらず、これらのAI設計の検出器は現行の人類製のものを大きく上回る性能を示しており、宇宙で発生する重力波現象を今まで以上に捉えられる可能性を秘めています。

はたしてAIはどんな“謎トリック”で宇宙の微かなさざ波をとらえようとしているのでしょうか?

研究内容の詳細は『Physical Review X』にて発表されました。

目次

  • AIが考え人間が実験する流れが本格化してきた
  • 人類製を超えた──AI製“謎トリック”重力波望遠鏡
  • AIが設計図した人類未解読の重力波レシピ

AIが考え人間が実験する流れが本格化してきた

AIが考え人間が実験する流れが本格化してきた
AIが考え人間が実験する流れが本格化してきた / Credit:clip studio . 川勝康弘

私たちが住む宇宙では、ブラックホールが衝突したり超新星が爆発したりするような、途方もなく大きなエネルギーが関わる出来事が時々起こっています。

これらの“極端な天体現象”が発生すると、時空そのものがさざ波のように揺れ動く「重力波」が生じるのです。

アインシュタインがこの重力波を理論的に予言したのは1916年。

しかし、実際に人類がこれを観測装置で直接とらえることに成功したのは、その約100年後の2015年になってからでした。

重力波の発見によって、私たちは光(電磁波)やニュートリノとは違う全く新しい角度から宇宙をのぞく手段を手に入れ、これまで見えなかった天体現象や物理現象を調べられるようになったのです。

しかし、この重力波観測は言うまでもなく非常に困難です。

なにしろ時空のわずかな「ゆらぎ」を正確に検出しなくてはなりません。