物価上昇と言えば食料品関係の報道が多いせいか、そちらに気を奪われがちですが、全般になんでも上がっています。その中で今日は建設物価の上昇がもたらす弊害を考えてみたいと思います。
まずはカナダの例から。私が管理組合の責任者を務める商業不動産物件の一つに昨年秋、ビューティーサロンの入居が決まり、工事が着工される旨、連絡が来ました。こちらでは市役所の許可プロセスでテナントが工事をする際に大家の了解だけではなく、管理組合の了解も必要なので私にも書類が廻ってくるわけです。特段問題ないので了承したのが運の尽きでした。
まず物件内で外壁を起因とする水漏れが見つかり、それは大家の責任ではなく、建物全体を管理する私の仕事だということになるも、その修復に苦戦します。直しては別の水漏れが発見されることを3度繰り返し、ようやく全部終わったのが1月初め。11月に建設会社と話した際には「クリスマス前には完成させる」というので「何をご冗談を。頑張っても夏ですよ、夏!」と言い切っていました。ずいぶん素人臭い建設会社の社長だなと思ったのですが、私の方の水漏れ工事の修復をしている間、彼は現場作業を何もしません。私の修繕が終わってしばらくして建設会社が図面に無理な設備配管があることに気づき、私に相談されても「それは私の知ったことじゃない。設計変更したら」としか言いようありません。
それでも2月ぐらいから無理やり工事を進めるも現場は汚い、騒音はひどい、配管でトラブルが続きます。そして2週間ほど前には天井材が山積みのまま駐車場に放置してあるので「どういうことだ!」とクレームをしたら「この工事はもう俺はやっていない。テナントが自分でやるそうだ」とまさに「ケツを割った」のです。
この時点でこの工事は終わらないな、と確信を持ちました。理由はテナントが工事などできるわけがないのです。許可が下りないし、様々な検査がクリアしないのは一目瞭然。なぜ、建設業者が契約破棄して逃げたかといえば金が合わない、テナントから文句は言われる、工期は遅れるで碌なことがないからでしょう。私の予想、「この工事は夏までかかる」は当たるかもしれません。