春の暖かさに誘われて、京都府の河川へ自作ルアーのテスト釣行に出かけました。ビッグベイトやシャロークランクなど、手作りのルアーを複数投入して動きや飛距離を確認。最後にスモールマウスバスをキャッチできました。

●京都府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

春の川で自作ルアーを実釣テスト【京都】スモールマウスバスをキャッチしたルアーはどれ?

京都の川で自作ルアーのテスト釣行

ビッグベイトの自作ルアーを川でテストし、あわせて川バスに実績のあるバイブレーションも持参して、11時から15時までの時間帯で日中の釣行をおこないました。

朝から暖かく、春らしい日差しが降り注ぐ穏やかな天候。この陽気に合わせて、朝からしっかり日が当たるポイントを選び釣行に臨みました。

春の川で自作ルアーを実釣テスト【京都】スモールマウスバスをキャッチしたルアーはどれ?当日の釣り場(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

テスト用のタックル紹介

ビッグベイト用の7フィート台ベイトロッドに、ラインはフロロカーボン20lbを使用。ルアーは自作のものを中心に、川でのバス狙いに相性の良いバイブレーションも持っていきました。

自作ルアーは、175mmで4oz超のジョイントベイトをリップレス仕様に仕上げたもの。しっかり泳いでくれるかどうかのテストも兼ねています。ほかに、2.8ozと3.1ozのミノー、3.6ozに仕上げたペンシルベイトも制作しており、これら4本はすべてトチの木で作りました。

春の川で自作ルアーを実釣テスト【京都】スモールマウスバスをキャッチしたルアーはどれ?自作ルアーのビッグベイトとシンペン(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

さらに、別のタックルとしてミディアムライトの7フィート台ベイトロッドを用意。ラインはPE0.8号に、リーダーはフロロ2.5号をセットし、軽めの自作ルアーのテスト用として使いました。

ノンラトル仕様のバイブレーションもトチの木から削り出して製作。加えて、モンキーポッド、オバンコール、ホオの木で作成したシャロークランクも動きをチェックするために持参しました。

春の川で自作ルアーを実釣テスト【京都】スモールマウスバスをキャッチしたルアーはどれ?クランクとバイブレーションも自作(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)