ニュージーランドのオタゴ大学(UoO)で行われた研究が、「サイコパス=危険人物」という定説に揺さぶりをかけました。

生まれつき“冷酷で自己中心的”と見なされる人でも、十分な経済的余裕と親からの継続的な見守りがあれば“犯罪スイッチ”は下がることがわかりました。 

この結論は、18〜21歳の若者1,200人を対象にオランダで7年間追跡した大規模調査に基づいています。

私たちは今後、“平和なサイコパス”とどう共存していくべきなのでしょうか?

研究内容の詳細は『Journal of Criminal Justice』にて発表されました。

目次

  • サイコパス=犯罪者? そこに穴が開いた
  • サイコパスの中には平和に生きている人たちもいる
  • サイコパスを生かせる職業とは?

サイコパス=犯罪者? そこに穴が開いた

サイコパス=犯罪者? そこに穴が開いた
サイコパス=犯罪者? そこに穴が開いた / Credit:Canva

私たちのパーソナリティは、車でいえばアクセルとブレーキが共存する複雑なマシンです。

サイコパス特性はその中でも、とびきり強いアクセル――「他人の痛みを感じにくい冷酷さ」や「自分の欲を最優先する自己中心性」――を指す言葉です。

一度アクセルがベタ踏みになれば、赤信号を突き破ってでも目標へ突進してしまう危うさがあります。

ところが実社会を見渡すと、同じような“高出力エンジン”を積みながら、法を破らず静かにキャリアを築く人もいれば、違法行為に手を染める人もいます。

この落差はどこから生まれるのでしょうか。

近年、心理学者の間で注目を集めているのが「モデレーテッド・エクスプレッション・モデル」です。

イメージとしては、車体のサスペンションや道路状況が走りやすさを左右するように、経済力・親の関わり・幼少期のトラウマなど“環境のばね”がサイコパス特性の暴れ方を調整するという考え方です。

たとえば裕福な家庭で育てば、アクセルを踏んでも周囲に合法的な近道(一流大学や起業支援)が用意されているので危険運転をしなくて済むかもしれません。