タナを2ヒロ半に変更し、右から出ているサラシの切れ目に仕掛けを投入し、ゆっくり沈めていくとウキが消し込んだ。慎重にやり取りをして上がってきたのは、34cmのきれいな尾長だった。それからは2ヒロから3ヒロ半までタナを変えながら探っていくが、コッパ尾長しか釣れない。

深ダナで40cm口太グレ

9時ごろ、コッパが釣れなくなり、さしエサが残り始めた。ここで今シーズン調子のいい仕掛けに変える。棒ウキで深ダナだ。

朝のT‐LANCERに仕掛けを戻し、タナは7ヒロ。サオ2本ほど先に潮目があり、右から出ているサラシと合流して左に流れていた。サラシの切れ目に投入すると、潜り潮ができていて7ヒロまですぐ到達した。潮に乗せながらゆっくり流していると、ウキのトップが海面ぐらいまで沈んだが、サシエを離したのかウキが浮いてきた。

さしエサが残っていると思い回収せずに流していると、またゆっくりトップが海面まで入っていく。先ほどより少し深く入ったので、アワセを入れるがハリに掛からない。食いが渋いのだろう。再度同じコースに投入し流していくと、アタリが出るが走らない。

3回ほどトップが海面まで入るアタリがあってから、ゆっくりとウキが引き込まれていく。サオ先で聞くと、コンコンと小さなアタリがあった。すかさずガツンとアワせる。重量感があり、慎重にやり取りして海面に浮いてきたのは、40cm近い腹パンの口太グレだった。取りあえず良型が釣れたのでひと安心だ。

アゴ島のフカセ釣りで41.5cm含むグレ9匹【三重・尾鷲】棒ウキの深ダナ攻めが奏功筆者が仕留めた41.5cmの口太グレ(提供:週刊つりニュース中部版APC・小林史温)

腹パン口太40cm超え連釣

まだ40cmオーバーが出るかもしれないと気を引き締め直し、仕掛けを投入する。先ほどと同じコースを流すと、潮の中に入ったところで同じようなアタリが出る。

アワせたい気持ちを抑え、サオ先にアタリが出るまで食い込ませる。コンコンとアタリがありアワせると、また重量感のある同サイズの口太グレだ。パターンをつかんでから、よく似たサイズを3匹釣り上げた。