3月24日、釣りエサ市場スタッフの大川君とシーズン終盤のグレ釣りに出かけた。三重県・尾鷲の大ちゃん渡船を利用したが、ホームページを見ると釣行日の4日ほど前から40cmオーバーが釣れ続けている。期待に胸を膨らませながらエサを混ぜる。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・小林史温)

アゴ島のフカセ釣りで41.5cm含むグレ9匹【三重・尾鷲】棒ウキの深ダナ攻めが奏功

アゴ島でウキフカセ釣り

午前5時半ごろに尾鷲港で大川君と集合し、船に乗る準備を始める。大川君と磯でグレ釣りを一緒にするのは久しぶりなので、お互いワクワクしていた。薄暗いなか港を出発し、少し走ると最初に名前が呼ばれた。一級磯のアゴ島だ。

今シーズンはアゴ島に乗ることは多く、12月には初めて40cmオーバーを一日で3匹釣り上げたこともある大好きな磯だ。船から磯に下りるとき、ポーターさんが「今一番釣れてる磯やから頑張って」とプレッシャーをかけてきた。これはなんとしても釣らなければ怒られてしまう。大川君と相談し、船着きに並んで釣り座を構えることにした。

当日のまきエサは、オキアミ3kg2枚と1.5kgのさしエサ用を1枚。配合はダイワの攻めグレ2袋、誘いグレ1袋を混ぜた。攻めグレは比重が重く遠投力が高いことが特徴で、深いタナまで素早くまきエサが届く。深ダナが多くなってくる3月に使うことが多い。

アゴ島のフカセ釣りで41.5cm含むグレ9匹【三重・尾鷲】棒ウキの深ダナ攻めが奏功当日の集魚材(提供:週刊つりニュース中部版APC・小林史温)

 

 

34cm尾長グレ登場

午前7時ごろに釣り開始。ミチイト2号、ハリス1.5号2ヒロ、ハリはがまかつの掛かりすぎ口太4号、ウキはT‐LANCERのBを選択。タナ4ヒロで投入した。しばらく流してもさしエサが取られない。すると大川君が魚を掛けている。聞くと軽い仕掛けでゆっくり沈ませているらしい。

私は3投ほどしてもさしエサが触られないのに、大川君は32cmの尾長グレを釣り上げている。これではダメだと思い、私も軽い仕掛けに変更した。ZECT‐LRの0を選択し、ガン玉はハリスの真ん中にG6を1つ打った。