今回の日米関税交渉では、日本がコメの関税を守ることで、自動車に25%の関税が課され、日本経済に深刻な影響が出るおそれがあります。しかし、鳥取県選出で「地方創生」を掲げる石破首相には、その政治的決断ができないとの厳しい批判があります。
子供じゃないんだから頑張りを褒めてどうする。結果が伴わないのだから諦めないと。非効率な生産を支えるために国民が価格高騰で苦しむ道理はない。 >「非常に厳しい条件の中で日本の生産者たちが頑張ってきた」
石破茂首相、対米関税交渉「食の安全を譲ることはない」 DGF2tDl7
— 戯画兎 (@giga_frog) April 20, 2025
コメを守り続ければ、日本の主力輸出品である自動車に25%の関税が課され、日本経済全体に深刻な打撃を与えかねません。
今回の交渉はコメを捨てて自動車を救うしかないのだが、鳥取選出で「地方創生」が看板の首相にはできない。コメを守ると自動車に25%の関税がかかり、日本経済は深刻な打撃を受ける。 Oq05PX7f
— 池田信夫 (@ikedanob) April 20, 2025
この交渉は、本来であれば農畜産物の高関税を外圧によって見直し、インフレ対策や酪農を含む農業改革を進める好機でもあります。
関税交渉は、外圧を利用して農畜産物の輸入制限を撤廃、インフレ対策と酪農含む農業改革を進める好機。
効率的な経営ー競争して大規模化と、新たな市場開拓ー転作・輸出を促進、その過程で収入が減少する農家に対しては、直接補償で支援すればよいです。
自由貿易の維持・拡大はメリットしかない👍️ DUX4EmS33R
— 高田映一 🌗 (@takadaeiichi) April 20, 2025
しかし、日本国内では「輸入食料は安全でない」という前提で議論を止め、消費者の選択肢を奪っているという声もあります。実際には、消費者自身が判断する権利を持つべきであり、一律に自由化を妨げることへの反発が広がっています。