疲れている夜に、気晴らしとして映画を見ようとしている状況を考えてみてください。

いつものように自分の気分に合った映画を選ぶのが難しいのが分かると思います。

そういった時には、友達のオススメやレコメンドに従って映画を選んだ方がいいかもしれません。

しかしオランダのラドバウド大学のパトリシア・ベルドゥーゴ氏(Patricia Verdugo)らの研究チームは、他の人に選択を任せるのではなく、自分で選ぶことで、よりいっそう興味が強まることを報告しています。

この研究結果は、教育や職場などの、好奇心を強めるのが重要な場面で有用である可能性が期待されています。

研究の詳細は、学術誌「Psychological Science」にて2022年10月26日に掲載されました。

目次

  • 自分で選ぶ vs 自分で選ばない
  • 好きな方でも自分が選んでいなければ興味が弱くなる
  • 自分で選択すると顕在・潜在的な興味が高まる

自分で選ぶ vs 自分で選ばない

自分で選んだ方が自分で選ばなかった場合よりも興味を強く持ちます。

しかし過去の研究では、自己選択が興味を高める現象において事前の好みの影響を検討できていませんでした。

そこでラドバウド大学のパトリシア氏らの研究チームは、オンラインで募集した一般人118名を対象に、事前の好みを尋ねたうえで、自己選択と興味の関係性を検討しています。

この研究の面白い点は、自分が求めていた体験を自分が選ぶのではなく、他者が選んで経験する場合には、興味の強さがどう変化するのかを調べているところです。

最終的に自分が望んでいた選択を取れるのであれば、自己選択は必要がないようにも感じます。実際のところはどうなのでしょうか。

実験では、青と赤色のビー玉が複数入っている、2つの箱のうち、1つを選んだうえでビー玉を引き、より高いポイントのビー玉を集める課題を実施しました。

箱の選択は全部で116回行い、毎回箱の中の青と赤色のビー玉の数とポイントの大きさが変化します。

本実験の流れを示した図
本実験の流れを示した図 / Credit: Romero et al. (2023).