イエス・キリストが磔刑前夜、12人の使徒たちと最後の食事を共にしたとされる「最後の晩餐」。その伝統的な場所とされるエルサレムのシオン山にある「セナクル(Cenacle)」と呼ばれる建物で、壁に隠されていた古い書き込み(碑文)が解読され、歴史の新たな一面が明らかになってきた。
この発見は、セナクルが中世において、多様な地域からの巡礼者が集う、極めて重要な信仰の中心地であったことを示唆している。
【こちらの記事も人気です】
壁が語る中世の国際交流
考古学者チームは、セナクルの壁に残された約40の印や文字を最新技術で分析。その結果、中世(1300年~1500年頃)にアルメニア、チェコ、セルビア、アラビア語圏の東方キリスト教徒、そして西ヨーロッパなど、実に様々な地域から訪れた巡礼者たちによって残された「落書き」とも言える書き込みを解読することに成功した。
聖書によれば、最後の晩餐の場所はエルサレム旧市街の城壁外にある「準備のできた広い二階の部屋」とされており、セナクルの外観はこの記述と一致する。しかし、この建物は1523年にイスラム教徒によって占領されモスクとなり、その際に壁に漆喰が塗られたため、これらの書き込みは長い間隠されてきたと考えられている。「所有者が変わった後、多数のキリスト教の碑文や紋章、巡礼者の書き込みをそのまま放置するとは考えにくいため、おそらく占領後すぐに漆喰が塗られたのだろう」と研究者たちは推測する。

(画像=画像は「Daily Mail Online」より,『TOCANA』より 引用)