●この記事のポイント
・スシロー運営会社が海外進出を加速、海外事業の売上比率35%、310-320店舗達成を目標
・インドネシアに続き、アジアの新たな市場への更なる進出、北米他市場でスシローを展開
・日本で現場経験を積んだ社員が各国・地域に赴任して直接マネジメントを行う

 回転寿司チェーン「スシロー」を傘下にもつ株式会社FOOD & LIFE COMPANIESが海外進出を加速させている。2月7日のマレーシア1号店をもって海外出店200店舗を突破し、2024年9月期の海外事業の売上収益は前年同期比39.3%増の921億円に上り、26年度には海外事業の売上比率35%、310-320店舗達成を目標に掲げている。「世界中に『すし』という文化を届ける」ための戦略について、運営会社に取材した。

 全国に646店舗(2024年9月末現在)を展開し、売上高、店舗数ベースでは国内回転寿司チェーン業界1位のスシロー。一皿120円(税込)からという低価格でおいしい寿司が食べられる点が特徴だ。レギュラーメニューとしては「厳選まぐろ赤身」「サーモン」「生えび」「煮あなご」といった定番ネタを120円(店舗によって異なる/以下同)で提供。このほか、「濃厚えび味噌ワンタンメン」(390円)、「モッツァレラチーズ天ぷら」(280円)などサイドメニュー、「わらび餅と大学芋のどっちも盛り」(230円)、「カタラーナアイスブリュレ」(230円)といったスイーツも充実している。

 業績は好調だ。運営会社FOOD & LIFE COMPANIES(F&LC)の24年10~12月期決算の連結親会社の所有者に帰属する四半期利益は前年同期比88%増の61億円。売上高の約4分の1超は海外スシロー事業となっており。

グローバルでスシロー事業へ資源を集中

 そんな同社は現在200店超ある海外店舗数を26年9月期までに310~320店まで増やす計画を示すなど、海外市場進出に力を入れている。現状をみてみると、24年9月期通期の決算説明資料によれば、香港・台湾では積極的な出店も奏功し、引き続き業績好調を維持。中国大陸では景気低迷の影響を受けるも業績は改善傾向であり、同決算期下期には新規エリアの天津に3店舗、北京に2店舗を出店し、特に北京1号店では連日満席の盛況が続く。

 韓国では昨年9月末に4年ぶりとなる新店を明洞にオープンし、平均日販は連日韓国内のスシロー店舗上位に入る好調な滑り出しを切っており、「デジロー」を武器に更なる集客を目指す。タイでは小商圏フォーマットなど複数の収益モデルを確立したことで、出店可能エリアが拡大。シンガポールでは昨年8月にオープンしたThomson Plazaはシンガポール内のスシロー店舗で1位に並ぶ売上を計上しており、好業績をけん引。インドネシアでは昨年度に4店舗を出店し、商品と接客の質の高さを武器に他社との差別化を図っている。また、米国・ボストンに杉玉をモデルにしたすし居酒屋「酒林」を昨年4月にオープンさせている。

 そこで、F&LCに話を聞いた。

――海外事業が堅調に伸長している理由は。

F&LC 回転すし「スシロー」の前身となる事業は、1984年、すし職人だった創業者の「うまいすしを、より多くのお客さまに気軽にお楽しみいただきたい」という想いが原点となり創業しました。2011年以降、スシローは日本の回転すし業界で売上第1位(※)となり、同年、さらなる挑戦として、スシローの海外1号店を韓国にオープンしました。2017年に日本全国47都道府県への出店を達成したスシローは、その後も創業の想いを受け継ぎ、世界のお客さまに「うまいすし」をお手ごろな価格でお届けするために取り組んでいます。

 ※以降、13年連続で年間売上第1位となっています。
 ※出典:富士経済「外食産業マーケティング便覧2012~2024」(回転ずし2011~2023年実績値)

――26年9月期の海外店舗数を310~320店へ増加させる計画をお持ちですが、今後の海外事業に関する展開計画・方針・目標は。

F&LC 現中期経営計画における基本方針といたしまして、グローバルでスシロー事業へ資源を集中するとともに、重点課題(1)として、「海外事業の拡大継続(売上比率をFY26 9月期に35%へ)」を掲げています。