多くの超加工食品は常温でも保存でき、長持ちするメリットを持ちますが、その反面、栄養価はかなり低くなっています。

代表的な食品を挙げると、スナック菓子、菓子パン、菓子類(ビスケット・アイス・チョコ等)、カップ麺、冷凍食品、清涼飲料水などです。

スーパーやコンビニで気軽に買えるため、私たちにとっては馴染み深いラインナップばかりでしょう。

ただし、こうした食品ばかりを食べると体に良くないのは想像に難くありません。

チームは今回、「超加工食品の摂取」と「将来的なうつ病リスク」との関連性を調べることにしました。

超加工食品とうつ病の関連性が明らかに!

今回の研究では、生活習慣と非感染性疾患(NCDs)との関連性を調査することを目的としたオーストラリアの「メルボルン共同コホート研究(Melbourne Collaborative Cohort Study)」のデータを分析しました。

(NCDs:不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒、大気汚染などにより引き起こされる、がん・糖尿病・循環器疾患・呼吸器疾患・メンタルヘルスをはじめとする慢性疾患をまとめて総称したもの)

ここではオーストラリア在住の27歳から76歳までの被験者2万3299人 (女性1万3876人)を対象としています。

まず調査開始時の1990〜1994年に、アンケート調査によって、被験者の普段の食事習慣と精神的苦痛(疲労、絶望、神経質、悲しみ、無価値などの症状)に関するデータが収集されました。

そして最初の調査から10年以上経った2003〜2007年に再び精神的苦痛のデータを集めます。

超加工食品をよく食べる人は将来的にメンタルヘルスに問題が出るかも
超加工食品をよく食べる人は将来的にメンタルヘルスに問題が出るかも / Credit: canva

データ分析の結果、超加工食品の摂取量が最も高かったグループ(上位25%)は、超加工食品の摂取量が最も低い下位25%のグループと比較して、10年以上後に精神的苦痛を経験するリスクが14%高くなっていたのです。