ポテチやカップ麺、菓子パンなどのいわゆる超加工食品を頻繁に食べている人は要注意かもしれません。

豪ディーキン大学(Deakin University)は23年の研究で、日常的に超加工食品を多く摂取している人は、将来的に精神的苦痛が生じやすくなると報告しています。

この結果は性別や年齢、学歴、経済状況といった他の因子を考慮した上でも変わらなかったという。

精神的苦痛は「うつ病」を示す指標でもあり、超加工食品ばかり食べていると、後々の人生でひどい気分の落ち込みに襲われるかもしれません。

研究の詳細は、2023年8月15日付で学術誌『Journal of Affective Disorders』に掲載されています。

目次

  • 超加工食品は「うつ病」の発症リスクを高める?
  • 超加工食品とうつ病の関連性が明らかに!

超加工食品は「うつ病」の発症リスクを高める?

うつ病は、日常生活に支障をきたすほどの強い悲しみ、絶望感、やる気の減退、活動に対する興味や喜びの喪失などを特徴とする気分障害です。

また食欲や睡眠の質、エネルギーレベル、集中力の低下を伴うことも知られています。

現在、うつ病は世界的に最も増加傾向にある精神疾患の一つであり、世界保健機関(WHO)は患者数が2015年時点で約3億2200万人を突破したと推定しています。

うつ病の重症度には様々な要因が関係しますが、近年の研究では特に食事の質の低さとの関連性が注目され始めています。

食生活は他の多くのうつ病関連因子よりも容易に直せる習慣であるため、うつ病との関連性をはっきりさせることは非常に重要です。

食事の質の低さで「うつ病」になりやすくなる?
食事の質の低さで「うつ病」になりやすくなる? / Credit: canva

そこで研究チームは、質の低い食事の代表でもある「超加工食品」に焦点を当てました。

超加工食品とは、高レベルの糖分、塩分、脂肪分を含み、同時に人工甘味料や乳化剤、保存料などの添加物を混ぜて加工された食品のことです。