研究者は「私たちの知るかぎり、この結果はヒト以外の動物において、受信者の声を模倣することなく、特定の発音(名前に相当するもの)を使って呼びかける最初の証拠を提示している」と述べています。
どうして「名前」を呼ぶ必要があるの?
なぜゾウが名前を使うのかについてチームは、彼らの社会構造に理由があると見ています。
ゾウの群れは一般に、家族であっても数キロ単位で遠く離れて活動することが普通です。
そこで遠くにいる家族を呼び戻したり、コミュニケーションを取るために名前を使っている可能性があると研究者らは指摘します。
また互いを名前で呼び合うことは、人間の場合と同様に、個人間の社会的な絆を深める手段ともなり得ます。
「おい」とか「そこのキミ」と言われるより、自分の名前を直接呼ばれた方が相手に対して親近感が湧くのは皆さんも実感しているところでしょう。
ゾウは私たちの想像以上に、賢く感受性の豊かな生き物なのかもしれません。
全ての画像を見る
参考文献
African Elephants May Use Names For Each Other, A First Outside Of Humans
https://www.iflscience.com/african-elephants-may-use-names-for-each-other-a-first-outside-of-humans-70531
元論文
African elephants address one another with individually specific calls
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.08.25.554872v1
ライター
大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。