これを精神的な錯乱として扱い、事件に対する警察のずさんな対応への批判を封殺しようとしたのだとしたら大きな問題でしょう。
最後に
ストックホルム症候群は、興味深い心理現象として多くの人々の関心を引きつけています。
この症候群が注目される背景には、人々の心の中での葛藤や、危機的状況下での人間関係の複雑さが見られます。
それは直感的にも理解できる心理であるため注目されているのでしょうが、「ストックホルム症候群」自体の具体的な定義や起源は非常に曖昧です。
またその後に報告されている、この症状に対する研究の質や量に関しても問題が指摘されています。
このようなことを踏まえると、ストックホルム症候群という言葉が使用される際は、それがどんな文脈で使われているのか注意を払う必要があるでしょう。
全ての画像を見る
参考文献
Is Stockholm syndrome a myth? The terrifying crime behind psychology’s most famous — and dubious — term
https://www.abc.net.au/news/2023-08-23/is-stockholm-syndrome-a-myth/102738084
ライター
榊田純: (さかきだ じゅん)動物、歴史・考古学、地球科学など、身近な疑問からロマン溢れる話題まで広く興味があります。どなたにでもわかりやすい記事を書くのが目標。趣味は映画、ゲーム、ウォーキング、ホットヨガ。とにかく猫が好き。
編集者
ナゾロジー 編集部