参議院選挙が迫り、目ぼしい政策のない与野党がそろって消費減税を大合唱し始めた。トランプ関税で世界的に金利が上がり、金融危機のリスクが大きくなっているとき、財政赤字を増やして金融危機を起こすつもりなのか。
消費減税の先頭を切ったのが、国民民主党の玉木代表である。昨年の総選挙で「103万円の壁」キャンペーンが大ヒットしたので、今度は消費減税で2匹目のドジョウをねらおうというわけだ。
消費税5%に引き下げ 国民・玉木氏、林官房長官に申し入れPJvRq02lTA
国民民主党の玉木雄一郎代表は首相官邸で林芳正官房長官と会い、2025年度補正予算案編成を含む経済対策を行うよう申し入れました。
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) April 10, 2025
最初は「赤字国債をちゅうちょなく出せ」と言っていたが、財源を示さないのは無責任だという批判を浴びると「暫定的な財源」を考えると言い始めた。 その財源の中身はわからない。
「短期的な物価高対策」として2年だけ一律5%に下げ、インボイスもなくすというが、そんなことはできない。そもそも消費税という税の根幹の大改正には税調の答申が必要で、急いでも来年4月からである。当面の物価高対策にはならない。
橋本内閣で1997年に消費税を5%に上げてから、2019年に安倍内閣で10%に上げるまで22年もかかった。今度も10%に戻すには22年かかると予想するのが普通である。「法律に2年と書く」というが、安倍内閣は法律を改正して増税を延期した。
食品の税率をゼロにしろという維新国民民主に追随したのが維新である。高校無償化を条件に予算を飲んだため、与野党交渉でも相手にされなくなったので、今度は消費減税だ。これも2年限定で「食料品の税率をゼロに下げろ」という。
現金給付か減税か 岸博幸氏「どっちもバラマキだが現金給付ダメ!食料品の消費税を“ゼロ”が効果的」見解〉維新は消費税の減税については食料品の消費税率を2年間ゼロに。→物価高で最も困るのは日常の食料品。所得が少ない人はより影響が大きい。2年間食料品消費税ゼロに。 B6dqpHI938
— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) April 19, 2025