Rocco-Herrmann/iStock

(前回:『コミュニティの社会理論』の「縁、運、根」)

高齢化への関心

今回は『コミュニティの社会理論』(1982)の続きともいえる内容に、新たに高齢化への関心とその対応、包括的な社会変動論、そしてその歴史的素材としての日本の高度成長期の分析を取り込んだ『高齢化の社会設計』について、「縁と運」を軸にまとめておこう。

 

本書「はしがき」の日付は、まだ久留米大学に勤務していた1984年6月26日であった。すなわち、すべての原稿は久留米大学時代に書き上げて、『コミュニティの社会理論』を刊行したアカデミア出版会に送り、夏の期間に印刷されて、10月20日の奥付で刊行されたのである。10月1日付の北大採用だったため、本書は就任後の第1作になる。

主な内容

前回紹介したコミュニティ関連とのつながりでは、「Ⅲ 都市型社会の構造と人間像」、「Ⅴ 高齢化とコミュニティ関係の創造」、「Ⅵ コミュニティシステムと生活の質研究」の3章があり、全体の半分を占める。その一方で新しい分野として、初めて「社会変動論」に取り組んだ成果を「Ⅰ 社会変動論の今日的状況」として巻頭においた。

社会変動論の依頼

元来この章は、四国在住の社会学者の方々の企画による『現代社会学の視点』(法律文化社、1983)に寄稿した論文を大幅に加筆したものである。1982年に代表編者の愛媛大学横飛信昭教授からこの企画が伝えられて、そのなかで「社会変動」の章を受け持ってほしいと依頼された。

それまでは、コミュニティ関連で都市化と産業化、そして新しく高齢化という「社会変動」への関心をもってはいたが、テキスト用に「社会変動」総論を書き上げる知識はなかったので、いったんはお断りした。そうしたら、今回の四国在住の社会学者グループではその部分が誰も担当できないから、執筆条件を示してほしいとの返事が届いた。

「社会体制の変革」ではなく「社会システムの社会変動」に限定