血縁者同士で子供をなす「近親交配」は、ほとんどの社会でタブー視されています。

しかし一部の人々、特に王族たちはかつて、自らの高貴な血筋を守るために近親婚を積極的に行っていました。

その代償は大きく、一族の遺伝的多様性が乏しくなって、体が脆弱であったり、病気にかかりやすくなったのです。

このように近親交配は人・動物を問わず、”種の存続”にとって不利に働くものと考えられています。

ところがノルウェー科学技術大学(NTNU)の研究により、近親交配を高度に進めることで逆に種を繁栄させたトナカイがノルウェーの孤島に存在することが判明しました。

遺伝的多様性は乏しくなるはずなのに、彼らはどうして繁栄できたのでしょう?

研究の詳細は、2023年9月1日付で科学雑誌『iScience』に掲載されています。

目次

  • 近親交配にはプラスの面がある?
  • 7000年間、孤島で近親交配を続けたトナカイの一族

近親交配にはプラスの面がある?

あらゆる生物は皆「自分の遺伝子を多く残したい」という本能を備えています。

実はこの点に関して言えば、近親交配は理にかなっているのです。

その理由を見てみましょう。

まず、父親と母親が交配する際、それぞれが自分のDNAを半分ずつ渡して1セットとし、子供に伝えます。

このとき、父親の遺伝子型をAA、血縁関係にない母親の遺伝子型をBBとすると、生まれた子供は両親から半分ずつ遺伝子を受け継ぐので、遺伝子型はABとなります。

そうなると、子供の遺伝子の半分(50%)は両親と同じになるわけです。

近親交配で自分の遺伝子を多く伝えられる?
近親交配で自分の遺伝子を多く伝えられる? / Credit: canva

では、父親のパートナーが彼の姉妹だったらどうでしょう?

姉妹であれば、親が同じなのでDNAの半分は元から父親と同じです。

そこで姉妹の遺伝子型をACとすると、生まれた子は父親からA、母親(父親の姉妹)からAかCのいずれかを受け継ぎます。