「心臓移植」といえば、一度止まった心臓を新しい体に入れ替え、再び動かすイメージを持っている人が多いでしょう。

しかし今回、国立台湾大学病院(NTUH)のチームが成功させた手術は、過去の心臓移植とは決定的に異なりました。

2024年末に手術が行われ、2025年3月25日に記念すべき発表が行われました。

なんと、心臓の鼓動を1度も止めることなく、動き続けたまま別の人に移植する「ゼロ虚血時間移植」に成功したのです。

一体どうやって、そのような技術を実現したのでしょうか?

研究の詳細は、2025年4月9日付の『Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery Techniques(PDF)』誌に掲載されています。

目次

  • 心臓に血液が届かなくなる「虚血」――目指すは「ゼロ虚血時間」
  • 世界初の「ノンストップ鼓動」心臓移植が成功する!ゼロ虚血時間を達成!

心臓に血液が届かなくなる「虚血」――目指すは「ゼロ虚血時間」

心臓移植は1967年に初めて成功し、以来大きく発展してきました。

しかし、その中でも問題となってきたのは「虚血」でした。

「虚血(きょけつ)」とは、臓器に十分な血液が届かなくなり、酸素や栄養が不足してしまう状態のことです。

血液は臓器を生かすためのエネルギー源なので、流れが止まると細胞がすぐに傷み始めてしまいます。

画像
従来の心臓移植では、どうしても「虚血」が生じる / Credit:Canva

心臓はとてもエネルギーを使う臓器なので、ほんの少しでも血液が止まるとダメージを受けてしまいます。

一般的な心臓移植では、虚血時間が通常4時間以内に抑えられますが、それでも短ければ短いほど心筋へのダメージが減り、移植の成功率や心機能の回復が高まるとされています。

現代では「Organ Care System(OCS)」という特別な装置を使って、心臓を体温に近い温度で守りながら輸送することができます。