赤沢亮正経済財政再生大臣が単身、ワシントンに乗り込んだら当初予定されていた知日派のベッセント財務長官とグリア通商代表部代表との3人の会合ではなく、トランプ大統領とラトニック商務長官も出てきて猛獣に囲まれる中、武士の魂で戦いは始まりました。事前予定の1時間を大きく超える2時間、チャンバラをしたのち、無傷でそこを切り抜けられたのか、真意が我々レベルには聞かされないのでわかりにくいところではあります。

トランプ大統領と面会した赤澤経済再生担当大臣 内閣官房Xより

トランプ氏はSNSで「Great Honor to have just met with the Japanese delegation on trade. Big Progress!」と述べています。日本では「非常に生産的な会合だった」とも報じられています。私は時々トランプ氏のSNSを見て思うことがあるのです。これ、一種の「褒め殺し」じゃないかと。

褒め殺しとは人のことを必要以上に褒めて最終的にその人のことをダメにしてしまうことを意味します。狭義で褒め殺しと言えば竹下登氏にまつわる代名詞。首相の座を狙っていた竹下氏が高松の右翼団体、日本皇民党により「竹下氏を首相にしよう」と街宣車でがなり立てます。竹下氏はその対策を稲川会会長に「間接的に」依頼をして間に入ってもらい、ようやく褒め殺しが止まったという事件です。ただ、この「間接的」のところに金丸信氏と東京佐川の渡辺広康氏が絡んだことで後々別の事件に発展するきっかけとなりました。

さて、当の赤沢氏は自身を「格下の格下」と謙遜していますが、基本的には政府の代表であり、格上も格下もないのです。そのあたりは超日本的発想だと思います。その格下が4対1の長時間の交渉で「Big Progress!」とトランプ氏から言われれば悪い気はしないでしょう。アメリカは基本的に交渉前の握手で「よろしくな」と闘志を燃やし、交渉後に相手を称えることがしばしばあります。あくまでも交渉は戦いであってその真剣勝負が終わればどういう結果にしろ「頑張ったな」と褒めることはあるのです。ただ、トランプ氏は妙に大げさなところがあり、相手を称えるだけでなく、自分も称えているところが特徴でトランプ流褒め殺しにも感じます。