黒坂岳央です。

仕事やSNSで「間違ってはいないけれど、どうにも薄っぺらく感じる発言」を見かけることがある。

実力とそれに見合った発言が一致していないと、人は簡単に“浅い”と感じ取る。仕事ぶりは優秀で言葉選びが適切でないと、「この人、口だけ強くて中身は浅い」と思わせてしまうケースは少なくない。

本稿では、一見まともに聞こえるのに、実は“頭が悪そう”に見えてしまう発言パターンを3つ紹介する。それぞれに共通するのは、「論理があるようで中身が伴っていない」という構造である。

CamiloTorres/iStock

正論しか言わない人

世の中には「正論を言えば意見が通る」と考えている人が一定数いる。

たとえば、最近はこんな発言を見る。「才能は生まれつきのもの。自分は才能に恵まれていないのでだから社会が助けるべきだ」と。

「才能は生まれつき」という主張は、心理学や教育の分野でも一定の裏付けがある。確かに、何をしても結果が出ない人が存在するのも事実だ。

しかしこの正論が、“自分は才能がないから仕方がない”という自己正当化の論拠として多用されると、途端に浅く聞こえてしまう。

「その人にどんな才能があるか?」なんて、そもそも脳を解剖して中身を覗いて確かめることなどできない。筆者自身、英語・動画編集・撮影・執筆・自炊など様々なスキルを独学で習得して、自分では満足の行く力を得ることができたと思っている。だがその一方、会計スキルについては10年挑んでも全く結果が出なかった。

当時は「これは遅咲きなのできっと後から伸びるはず」と思っていたが、結局、開花することはなかった。人には向き不向きがある。さすがに10年はやりすぎだと反省しているが、このように適性は実際に行動してみないと判断できない。

また、「才能がない自分が多少努力してもすごいレベルにはなれない」という人ほど、その比較対象がトップアスリートや大成功している経営者など、あまりに非現実的な場合が多い。