「夜に運動すると眠れなくなる」
こんな話を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかし、いくつかの研究では、「夜の運動は必ずしも眠りを妨害しない」という結果も報告されています。
では実際のところどうなのでしょうか?
この問いに答えを出すため、オーストラリアのモナシュ大学(Monash University)は、集大成ともいえる研究結果を発表しました。
約1万5000人の身体活動データを一年間追跡した大規模研究を通じて、「夜運動と眠り」の真相を明らかにしたのです。
研究の詳細は、2025年4月15日付の学術誌『Nature Communications』に掲載されました。
目次
- 夜の運動は本当に睡眠を妨げるの?
- 大規模研究で結論:激しい運動は睡眠の4時間以内に終わらせておくべき!
夜の運動は本当に睡眠を妨げるの?
そもそも運動は眠りに良い、と言われています。
身体温の上昇と下降は眠りのスイッチを押し、自律神経の改善やホルモンの分泌によって良質な眠りが促進されるからです。
運動によって精神的緊張が解けることも、「運動は眠りに良い」と言われる理由です。
とはいえ、夜間の高強度な運動は「眠りの質を悪化させる」と警告されてきました。
「寝る2時間前には運動すべきでない」と聞いたことがある人も多いでしょう。

しかし、こういったアドバイスにも、実は揺らぎがあります。
実際、モナシュ大学の研究チームは、「夕方の運動が必ずしも睡眠を妨げるわけではないことを示唆する研究が多くある」と述べています。
では、夕方・夜の運動は本当に睡眠にとって”悪”なのでしょうか?
研究チームはこの点を確かめるため、1年間にわたり、14,689人分の国際的なデータ(合計400万夜分)を収集しました。
その中で被験者たちは、センサーを装着し、運動、睡眠、心血管のデータを記録しました。