中居さんの一件から経営姿勢問題に至り、コマーシャルのスポンサーが一気に見送り姿勢となる中、株価だけが急騰してるのがフジメディアホールディングス。アメリカのアクティビスト、ダルトン インベストメントが経営問題に関して様々な書簡を送りつけ、最近では「現在の経営陣は日枝氏の影響力が残る残留組だ」とし、総入れ替えを主張しました。

フジテレビジョンHPより
その上でダルトンが示した12名の新役員候補はトップにSBIの北尾吉孝会長兼社長を据え、メディア関係者を含むなかなかの人選ですが、方向性がまとまるかどうかはよくわかりません。
2005年ごろ、堀江貴文氏がフジテレビの当時の親会社のニッポン放送の買収を企てた際、北尾氏は買収阻止側に回って暗躍しました。それは北尾氏にとって日枝体制を温存させ、現在に至る社風を残す一因を作ったわけで今回の新役員候補の要請には悩んだとされます。
一方、村上ファンドの創業者、村上世彰氏も当時、フジテレビとニッポン放送のねじれた親子関係を修復すべく暗躍します。2004年11月頃に堀江氏のニッポン放送株大量買い付けの動きを事前察知して村上ファンドは同株の株価の値上がり期待し株を買い付けました。後日インサイダー取引となり、有罪判決となった経緯があります。当時、村上氏はフジに対し、共同持ち株会社を設立し、その下にフジテレビとニッポン放送をぶら下げる案を出すも失敗に終わっています。
今回、村上氏の長女、野村絢氏がフジの大株主に現れ、4月3日現在では野村氏の関連会社保有分も含め、同社の筆頭株主に躍り出ています。
一方、フジテレビ因縁の関係といえば堀江氏そのものでありますが、ご本人は既にフジメディアホールディングスの株式を取得して、株主総会に乗り込むと意気揚々であります。つまり、20年前のあの同窓生が皆集まるようなものであります。今年の数ある株主総会の中でも最大級の注目を浴びることは間違いないでしょう。