「子供の頃から落ち着きがなく、大人になっても集中力が続かない……」

そんな悩みを抱え、医師から「ADHD(注意欠如・多動症)」と診断される人は少なくありません。

近年は子供だけでなく、大人のADHD(いわゆる大人の発達障害)も広く認知されるようになりました。

そしてADHDの症状を和らげるための薬も存在します。

しかし実際には、「薬を飲んでも全然効かない……」という人が一定数存在します。

なぜADHD治療薬が効く人もいればそうでない人もいるのでしょうか。

その謎を解くヒントが、アメリカ・メリーランド大学医学部(UMSOM)の研究チームによって発表されました。

彼らは、脳内のドーパミン受容体の違いが薬の効き方に影響していることを明らかにしています。

研究の詳細は、2025年3月24日付の『Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)』に掲載されました。

目次

  • ADHDの治療薬とは?どう効くの?
  • ADHD薬が効くかどうかは”受容体のバランス”次第だった!

ADHDの治療薬とは?どう効くの?

ADHDは「注意欠如・多動症」と呼ばれ、主に次の3つの症状が見られます。

「注意力が続かない」「衝動的に行動してしまう」「落ち着きがない」といった傾向です。

これらは性格の問題ではなく、脳の神経伝達の働きに由来する「特性」であることが、近年の研究で明らかになっています。

治療には、環境調整やカウンセリングとあわせて「薬物療法」が行われることがあります。

その中でもよく使われるのが「メチルフェニデート」という薬です。

画像
リタリン / Credit:Wikipedia Commons

この薬は、ドーパミンやノルアドレナリンという脳内の集中力をつかさどる神経伝達物質の再吸収を防ぐことで、脳内のバランスを整える働きがあります。

さらにメチルフェニデートは、前頭葉や線条体など注意力に関わる脳領域のドーパミン濃度を上げることで、神経回路の効率も改善するとされています。