久しぶりにベタ凪・無風の予報が出ました。当日は朝の時間帯に干潮を迎えるので、潮が引いている時間にしか入れない地磯へヤリイカを狙って釣行することにしました。

●福井県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

自作エギを使用したエギングで本命ヤリイカと対面成功【福井】バラシ多く苦戦

当日の状況

早朝は霧も出ていましたが、3月にもかかわらず暖かく、無風なのも影響してか防寒着は必要ありませんでした。太陽は昇っているものの、霧と曇り空の影響で日差しはなく、ヤリイカの日中エギングには最適な天候と言えます。

干潮時に歩いてアクセスしやすい地磯があり、7時頃が干潮のピークです。そのため、朝から昼前まで釣りができ、さらに無風ベタ凪という好条件も手伝って、容易に入れるこの地磯を選びました。

使用したタックル

タックルは、7フィート台のエギングロッドに2500番台のスピニングリールです。ラインはPE0.8号、リーダーはフロロカーボン2.5号を使用しました。
エギは3.5号で、今回は自作餌木のみで挑みました。

自作エギを使用したエギングで本命ヤリイカと対面成功【福井】バラシ多く苦戦使用した自作エギ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

朝の6時に駐車場に到着

風も全くなく、ベタ凪の静かな海が広がっていました。目的の地磯まで歩いて向かいます。

防寒着も必要ない気候になったため、パーカーで歩いて行きましたが、久しぶりの地磯歩きだったせいか、目的地に着く頃には汗だくになっていました。この時期からこれでは、これからのシーズンが思いやられます(笑)。

7時に目的の地磯に到着

ここは足元から3mほどが遠浅で、そこからカケアガリになっています。その先は急に深くなり、潮通しも良いため、様々なターゲットが入ってくる地磯です。エギングの際は、餌木の位置を確認しながらフォールさせないと、ラインがカケアガリに擦れてラインブレイクや根掛かりが多発するため、注意が必要です。

浅いエリアには、沖からマイクロベイトが定期的に入ってきています。さらに沖合ではもう少し大きめのベイトが水面直下を回遊しているのが見えます。ベタ凪のため、藻場やベイトの動きもよく把握でき、狙いを絞りやすいです。潮は左から右へと動いています。

自作エギを使用したエギングで本命ヤリイカと対面成功【福井】バラシ多く苦戦風がなく海の状況がよく観察できた(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

1投目から本命ヤリイカ登場!