みなさんがどのように感じたか、ぜひコメント欄で聞かせてください。

少子化を抑えるためのアプローチ

これまで「ジェンダー指数が低いから日本は少子化が進む」と言う主張が欺瞞であることを、いくつかの統計データを用いて解説してきました。

男女平等を実現するために、あらゆる政策を実行していますが そこになにかしらの意味があるのでしょうか?

ここからは、男女平等と少子化の観点から 実際にどのような政策を実行するのが望ましいのか考えてみようと思います。

そもそも日本人女性は「男女平等」を望んでいない

近年、日本では男女平等を推進する政策が数多く導入されています。

ですが、これらの政策に意味があるのかは極めて懐疑的で、それによって少子化が解決するとは思えませんし、なんなら加速するのでは と思っています。

そもそも論、日本の女性は男女平等など望んでいません。

よって、男女平等に関する政策は そもそも誤りであると考えています。

クソニートくん
クソニートくん

流石にそれはないでしょ

Murasaki
Murasaki

いくつかのデータを紹介しよう。

ジェンダーギャップ指数を上げる →日本人女性に欧米諸国の女性並みに責任感を持って労働する気があるか?

すでに述べた通り、日本のジェンダーギャップ指数が低いのは 諸外国と比較して「政治・経済」のスコアが低いからです。

換言すれば、政治経済のスコアを変えるだけで日本のジェンダーギャップ指数は大幅に改善するのですが、実態はどのようになっているのでしょうか。

令和2年に男女共同参画局が発表したデータを紹介します。日本人の女性は諸外国と比較して有償労働の時間が短く、無償労働(家事育児)の時間が突出して多いことがわかりました。

男女共同参画局HPより

また、日本人男性の有償労働の時間も諸外国と比較して突出して多い実態も浮き彫りになりました。

 

この調査からわかるのは、諸外国では男性も女性も家計を支えるために二人三脚で頑張っている一方、日本人は家計を旦那の稼ぎに依存していると言う点です。