SENRYU/iStock

大企業に勤めていても副業が推奨される今、起業に興味を持つ人は増えています。そんな中、常に注目されているのが資格の取得。すでに資格を持っている人はもちろん、資格を取って独立したい人や資格に興味がある人に必読のQ&Aを、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏の著書『資格起業バイブル』から、再構成してお届けします。

誰もが「誠実に対応しよう」と考えている

Q:普段の態度について、どのようなことに気をつければ仕事が来るのでしょうか?

法律という重要な仕事を扱う士業は、普段から厳格な行動をしたほうがよいと考えています。それは、仕事は信用が第一だからです。ただ一方で、「性格は面白いほうが仕事が取れる」と聞いたこともあります。士業はどのような対応をすれば仕事がくるのでしょうか?

法律職はイメージの非常に強い職業です。清潔にクリーニングされたスーツ、首もとまで締め上げられたネクタイ、手元には万年筆と分厚い六法全書。こういったイメージを持っている人は比較的多いのではないかと思います。しかしながら、実際のところはどうかというと一般的なビジネスパーソンと外見的な変わりはなく、現実的な士業の世界もこれに近いといえるのです。

最近でこそ、ノーネクタイの弁護士や私服の税理士など多種多様な士業が増えてきましたが、まだまだ多数派としては固いイメージのままの世界だといえます。

もっとも、これらの固いイメージが決して悪いということはなく、法律は間違えが許されない世界ですから、厳格に仕事を執り行うことは重要です。

しかし、問題なのは厳格な世界にいることによって、性格まで影響されてしまうことが多々あるということなのです。言い換えれば、「真面目な雰囲気」に呑まれ、多くの士業が「控えめで、普段は大人しい対応であるべき」と無意識に考えてしまっているのです。

多くの士業のホームページを検索してみてください。そのサイトにもっとも多く見られるが「誠実な対応をします」というものです。誠実な対応はもっともなのですが、大多数が士業とは大人しく誠実な対応をするべきだと考えています。つまり、お客様から見れば、どの士業もまったく同じような人に見えてしまうのです。

経営者は、「面白い士業」を求めている