S&P 500は「1日で2%以上動いた時は~」どころでない鉄火場の一週間となった。週末では特段ヘッドラインがなかったにもかかわらず、先週の記事を書いていた時点では指数は時間外で大幅に下落しており、約1年ぶりに4000台で寄り付くことになった。それでも構わず先週の記事ではブル目線とした。
月曜4/7は安寄りの後、「トランプ政権が関税発動に90日間の猶予を検討している」とのヘッドラインが流れ、指数は一時暴騰した。もっともすぐにホワイトハウスに否定され指数も反落するのだが、第二次トランプ政権としては珍しくこのリークは恐らく本物の検討を正しく反映していたと言える。
火曜4/8は米国の中国に対する104%までの報復関税もあって派手な寄り天となり、水曜4/9の寄り付き前に中国政府が84%までの報復関税を発表したが時間外の反応は鈍く、水曜4/9の場中にトランプ政権が中国以外への関税の90日猶予を発表したことで指数は暴騰した。イントラデーで暴騰するとレバレッジETF等が引け近辺に順張りでエクスポージャーの追加を行うことが分かっており水曜4/9は引けピンとなったが、引けた途端に流れはまた変わる。
木曜4/10は恐らく逃げ遅れた投資家の売りで終日押され気味とまり、前日の上げと比べたら小さく見えるものの大幅に反落した。金曜4/11の時間外に再び中国政府が125%までの報復関税を発表したが、「それ以上付き合わない」と追記したこともあって再び時間外の反応は鈍く、金曜はミシガン何とかを乗り越えて堅調に週を終えることになる。
先週の記事ではニュースの陰極は既に通過しつつあるとして、テクニカル分析を諦め「ここまでの調整における傷が浅く、また過剰なレバレッジで首の皮一枚になっていない限り、下値を叩く必要性をもはや感じない」としていた。
結果的に米中の関税引き上げレースが続いたことで「ニュースの陰極」は先週半ばまでずれ込んだが、それでも前向きな目線で何ら問題なかったのである。結局、S&P 500は週間で2023年以来の上昇幅を記録した。